ミクロの森と海
コケをルーペで見てみると、そのかたちの美しさにおどろく。高い木々の足元にひろがる苔のじゅうたん、岩を彩る苔。だけど見てみると、足元に岩の上にミクロの森が広がっている。近所で拾ってきた苔の寄せ植え、いっしょに拾ったセダム(?)2種類も加えて、8種類がちいさな缶の中になかに。拾ってきたものには、虫や卵がついている可能性があるので、できる限りきれいにして。バラバラにできるものは、バラバラにして、ピンセット...
View Article夏支度
チェストの上は、いつも季節を感じられるスペースに。コケもここに。石鹸作り用に購入した2リットルのビーカー、1年のうち使うのは1日だけだなぁと困っていたら、苔ボトルようのガラスカバーにピッタリ!これは冬のあいだ。ことしはクリスマスローズが2つしか花をつけなかったので、ピコティとベインが美しい花びらを、押し花にして楽しみました。来年はちゃんと、咲かせたい。毎年同じような写真を撮っていて、その時は気に入る...
View Articleデザートは甘酒
冷凍の米麹と、味噌。「1キロも米麹、うまく使えなかったらどうしよう」無用の心配でした。作るのは甘酒と塩麹。甘酒の美味しいのは、デパ地下で300MLで900円毎日飲むにはお財布のダメージが大きい。買った塩麹は「塩」が好みじゃなかったみたいで、結局使わず。そこで、作ることにしました。甘酒は、ごはん(炊いたもの):米麹:水=1:1:1.5~2(容量)60~65度になるように鍋で温め、そのまま魔法瓶へ。約1...
View Article隠れ家への来客
若葉がしっかり茂って、ことしも隠れ家的ベランダ。「庭に雑木林」は理想だけれど、植木の木漏れ日もなかなか、毎日のぼーっとした時間を作ってくれます。みどりの天蓋のなかに、まるく切り取られた葉があるの、見えるでしょうか?正体はハキリバチ、口でプチプチ切り取って、自分より大きな葉を抱えて飛んでいくのです。1枚に10秒とかからず、何度も往復していました。どこに巣を作っているのかなー?いつも残った葉を見ては、来...
View Article行列は2:30まで!
あの行列の若冲展、行っていたのです。これは館内入り口のチームラボのデジタル作品。チームラボはいつも楽しませてくれます!そんなに並ぶほど、日本画に興味ないでしょう?と思われそうですが・・・その通りです。琳派も若冲も浮世絵も、代表作といわれるものにはそれほど魅力を感じず、好きな作品は洋画も日本画もその他の作品も、「空気やひかりを感じる」ものでしょうか。あるだけで自然は美しいのだし、いまでは写真もあるのだ...
View Articleベリー摘み
5月のおわりから6月の初めにかけて、ブラックベリーとジューンベリーの実が熟します。母から株分けでもらったブラックベリーは、品種の違うブラックベリーより、育てやすくて美味しい!(勝手な自己判断です!)実は小ぶりですが、やわらかく、種も邪魔しないので、そのまま食べても美味しいです。ジューンベリーはこの1週間ですっかり熟しました。赤いほうが、可愛らしいのだけどね。ベランダの一角を占領しているブラックベリー...
View Article梅雨入り
伏見稲荷と比べると、とても小さいけれど、ショートトリップ気分が味わえるここは、根津神社。若冲展のあと、足を延ばしてみました。美術館から神社までの通り道、石垣に、羊歯がきれいに生えていました。「すべての溝に」ではなく、バランスよく「丁度いい」大きさで、生えるものなのでしょうか?これからは苔が生き生きする季節、ちょっと箱根美術館の苔庭まで、行ってみようと思います。なーんにも考えないで、温泉に入って、みど...
View Article箱根美術館 苔庭
梅雨休み、頂きました。平日の開館時間に入園したら、ほとんど誰もいない。前夜の雨で、あざやかな苔に覆われた庭には、近所の散歩では見られなかったたくさんの種類が!きのこ発見、そして粘菌も3種類!図鑑をもって名前を調べるより、ふわふわした苔を撫でるときの方が好きだ。小動物みたいだったり、絨毯みたいだったり、きもちよい。つくりや生態はとても興味深いのだけど。美術館にまでの通り、雨上がりの世界はいつも、キラキ...
View Article夏至
今年の夏至は曇りの予報。この時期の夕暮れの時間、散歩をするのが特に好き。雨で、水不足が解消されたらよいのだけど。さくらんぼに梅、そして桃も並んで、スイカにトウモロコシ、枝豆も見慣れて、夏が来る!と改めて感じます。「もしも」のことは、仕事のことも、お金のことも、人間関係も自然災害も、考えたくはないけれど、考えないで、準備をしないで、後になって「こんなことになるなんて思わなかった」そういうのは好きじゃな...
View Article思考の旅へ
イギリスのEU離脱に、ダッカやバグダッドへのテロ、中国長江での水害、毎日のようにニュースになる死者の数。インターネットがつながって、それまで伝わってこなかった物事も洪水のように押し寄せてくる。改めて、日本と世界と、いまという時代の成り立ちについて、考えている。誰かの思想や情報に惑わされることなく、ひとつの視点にしがみ付くことなく。正しいことも、真実も、どこにもない。どんな情報や意見も、人を通している...
View Article苔と、和紙と、お茶碗と。
ママちゃんの還暦のお祝いも兼ねて、九州旅行に行ってきました。大分県日田市!手入れの行き届いた小道、ところどころ庭師のセンスとこだわりが。そして何よりおどろいたのは、大人の手のひらほどある真っ白いきのこと、どこまでもふかふかと広がる苔の絨毯。なんだか大きな動物の毛並みのように、しっかりと生き生きとした苔たち!小さな小川も流れていて、それは気持ちよさそうに生えておりました。温泉も無臭でトロトロで、云うこ...
View Article西の窓
わたしの部屋は南西の角にあり、西の窓は出窓です。細い窓にはコレ↑半紙に絵を描いておりました。(あくまでイメージ、参考・・・ゴッホの星月夜好きなのです。)そしてこの前の和紙の登場!他にも額縁のなかに強いたり、玄関に貼ったり、わたしの部屋にぴったりでした。日本各地から取り寄せていると言っていたな・・・産地、聞いて来ればよかったな。一目惚れしたお茶碗で「ひとめぼれ」山形も行ってみたいな。
View Article東京散歩 新国立美術館
はじめての「新国立美術館」、乃木坂の駅に直結していました。絵画やオブジェ、モダンアート、写真も好きですが、建物も好きです。あっちこっち見て、歩いて、エスカレーターで上ったり下ったり。国立西洋美術館が世界遺産になりましたが、まずは美術館を楽しんで!あいにくの曇り空でしたが、雲の間から光の筋が。次は来年のミュシャ展、晴れた美術館を楽しみたいな。先日通った皇居のお堀には、一面のハス6月のベトナムの大きなハ...
View Article並べて仕舞って
ママの押し貯めた花たちをすこし分けてもらった。そしてコツをちょっと教えてもらった。ゴッホのひまわりを作ると言って集めた分も分けてもらった。画用紙の上に並べると、なんとなくいいような気がするのだけど、額を合わせるとなんだか急に幼稚な絵になってしまう。だからしょっちゅう、並べて仕舞って。色あせた破片は、じぶんで作ったもの。ハキリバチの切り取った、ベランダの葉っぱはちょっと自慢、ちっちゃなベランダのお客さ...
View Articleほしいものは
椎茸と、金ゴマ、柚子胡椒に七味。これが美味しいのです。椎茸のかたち、粉々じゃない・・・と思われるかもしれませが、そぼろや和風ハンバーグ、鶏だんご、なんにでもそのまま入れられて便利なのです。お出しを取るときは、パックに入れて。濃くとった出汁に、柚子胡椒と梅肉ごぼうと人参とおいししがんも。茄子とキノコと豚肉を、柚子胡椒としょうゆとみりんで味付け。夏の間はビリ辛、甘辛生野菜と果物と甘酒と。ママちゃん手作り...
View Article宇宙と芸術展
森美術館をはじめて訪ねた。六本木は、苦手な街で・・・宇宙と芸術展。あたまの中で、腸のなかで、または足の裏で、起こる物質の伝達や菌の働きも、分からず生きているのに、自分自身に相変わらず手を焼いているというのに、空の果ての宇宙に想いを馳せる。誰の好みか、この流線型の、ロボットは。悪くない。チームラボの宇宙最近の作品は、花が多い。生まれて咲いて散って、目まぐるしいいのち。朝日を浴びて散歩して、取り立て野菜...
View Article車窓の先の、ホウキの代わり
新宿から長野県白馬まで、バスで5時間ほど。諏訪を過ぎると大糸線沿いを走る。これまで雪景色で分からなかったけど、どこまでも広がる田圃。湖も通り、カヌーが見える。今年は飛ぼうと決めていて、タンデムフライトはじめてのパラグライダーはふわっと浮かんで...
View Article東京の「そと」
ひやおろし、飲める季節になりました。都内のアンテナショップでもイベントが!お猪口片手に、フィンガーフードをつまんで、お酒好きはもちろん、食べること、旅がすきな人たちと立ち話、酒蔵から来てくれた人たちの話もまた愉し。こういう「満員電車で一緒になるよりちょっと親しい」くらいの、なまえも知らず、楽しい時間をともに過ごして、「またどこかでお会いしましょう」という距離感が心地よい。こちらは朝ごはん、まずはほお...
View Article木々との対話
東京都美術館で「木々との対話」展をやっています。土屋仁応さんの作品を見たくて、雨のなか行ってきました。うしろすがたなめらかで、あたたかな木肌そして美しい造形角の生えた生き物がすきです。実在するものも、空想の生き物も。あこがれているのかも、しれません。これは麒麟金色の模様のひつじへへんっ、表情を変えて。ポンピドゥーセンター展も充実した内容でした。1906-1977までの各年1作品の展示、マティスの赤い...
View Article